| View previous topic :: View next topic | 
   
   
		| Author | お尋ねします。 | 
     
		| green-tea 
 
  
 Joined: 12 Oct 2006
 Posts: 95
 Location: 東京都
 
 | 
			
				|  Post subject: お尋ねします。    Posted: 2010.04.29. 12:52 |     |   
		  | 
 |   
				| 東北のメンバーの皆様こんにちは、green-teaです。 
 早速ですが、道路状況についてご教授ください。
 5月の岩手での”某会合”への行程を思案中です。
   
 前日はのんびり春の東北を流してみようと、古川に宿を取りました。
 喜多方経由で米沢に入り、山形辺りで山越えをしようかと思うのですが、
 今年は雪解けが遅いようですから、流石に蔵王越え(R296)は叶わないのでしょうね。
   やはり、R48かR47になるのでしょうか?
 
 因みに、山形道ルートは余程行程が遅れた場合にのみと考えています。
 何方か、のんびりと山桜でも愛でながら走れるルートがありましたら、お教えください。
 
 よろしくお願いします。
   
 
 green-tea@東北病保菌者
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
     
		| cozy 
 
  
 Joined: 13 Oct 2006
 Posts: 1075
 Location: 【南東北】 山形市
 
 | 
			
				|  Post subject: Re: お尋ねします。    Posted: 2010.04.29. 22:52 |     |   
		  | 
 |   
				| Green-teaさん,今晩は!お久しぶりです。 
 蔵王越え=エコーラインならR296ではなく,県道12号ですが,予定の3日遅れで,4月26日に開通しました。
 当分の間,夜間通行止め(夕方5時から翌朝8時まで)がありますので,ご注意下さい。
 ------
 R296(千葉県八日市場市〜千葉県船橋市)と書かれていますが,R286(笹谷街道)のおつもりだとすれば,
 これは通年通行が可能です。但し,笹谷峠ルートは迂回し,山形道(関沢IC〜笹谷IC)の笹谷トンネルを通過します。
 ※勿論,通年通行可というのは4輪の場合で,冬季は圧雪凍結となることが多く,バイクは通れません!
 
 笹谷峠(標高906m)ルートについては,4月末の時点で情報はありません。軽いオフ車だったらいいでしょうが,
 RTのような重量のある大型バイクに,この狭くて,ヘアピンカーブが連続する峠道は余りお勧めでません。
 これからの季節は山菜採りや登山者の車が通行しますので。カーブで対向車とご対面!したら,肝を冷やします。
 
 多分,喜多方から米沢盆地に入り,山形市(村山盆地)まで北上し,宮城県側に抜ける計画とお見受けしますが,
 喜多方(ラーメンが目的?)からR459で裏磐梯へ移動し,県道2号(西吾妻スカイバレーは4月28日に開通)経由で
 米沢盆地に入ることをお勧めします。白布峠(1410m)から振り返ってみる磐梯山と裏磐梯の眺めはいいですよ。
 
 米沢(牛肉料理もラーメンも日本蕎麦もお勧めの店が沢山ありますが,今回はパス?)の市街地に入る前で,
 県道151号に右折,水窪ダム経由で一旦R13に出て,左折。2キロほど先で右折すると,ぶどうまつたけラインです。
 高畠町でR399を横切り,すぐにR113との交差点(信号あり)で右折,R113を3キロほど走り,左折すると県道268号。
 柏木トンネルを抜け,楢下宿の先,上山市街地近くでR13に合流。4〜5キロほど北上すると蔵王エコーライン入口の
 交差点(信号あり/標識あり)となります。
 
 当日(新緑ツーリングの前日?)の宿泊予定地がどこかによりますが,蔵王エコーラインを抜けた後は,R457または
 県道47号で宮城川崎ICへ向かい,山形道〜東北道に入るのがいいでしょう。東北の新緑と走りを大いに楽しんでいって下さい。
 
 以上,取りあえずのコメントです。
 2010/04/30 cozy@R1200RT
 _________________
 Koji@R_白RT<赤GS<銀RT<青RS_目指せ、20万キロ!(16.5万キロ/2017)
 "モトラッド(Moto_Raddo?)"とは俺のことか?と "モトァ_ラート(Motor_Rad)" 言い。 Rad(ラート)とは車輪のこと。
 http://ja.forvo.com/word/motorrad/ <-- 百見は一聞にしかず?!
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
     
		|  |