| View previous topic :: View next topic   | 
  
   
   
		| Author | 
	ナビ購入しました。 | 
  
     
		tsuno
 
  
  Joined: 29 Oct 2006 Posts: 193 Location: 横浜市泉区
  | 
		
			
				 Post subject: ナビ購入しました。    Posted: 2007.11.25. 18:35 | 
				       | 
		 
		 
		  
  | 
		 
		 
				ガーミンのNuvi 250を買ってしまいました。
 
ユピテルのナビつきレーダのSCN-20RDかSCN-11RD(発売予定品)を検討していたのですが、新製品のNuvi 250 定価39,800のところ近くのイエローハットで29,800だったのでガーミンということもあり、WEBで仕様を調べて即決しました。
 
 
小型で、そこそこ画面も見やすく買いだと思います。 何よりコストパーフォーマンスが良いですね。
 
車の、ハードディスクナビには比べようもありませんが満足できそうです。
 
 
しばらくは、内蔵バッテリーで通勤に使ってみます。
 
 
その後は、電源を車の配線からとるつもりです。
 
USB端子なので5Vのはずなので、12V→5Vのコンバータを入れて電源を作る予定です。 _________________ つの | 
			 
		  | 
	
	 
		| Back to top | 
		 | 
	
	 
		  | 
  
     
		tsuno
 
  
  Joined: 29 Oct 2006 Posts: 193 Location: 横浜市泉区
  | 
		
			
				 Post subject: Re: ナビ購入しました。−−充電ケーブル製作    Posted: 2008.01.04. 13:31 | 
				       | 
		 
		 
		  
  | 
		 
		 
				USBを使った充電ケーブル(専用ケーブル)を作りました。
 
 
NUVI 250は、USB mini-Bケーブルがつながるようになっていますが、通常では、PCから見てメモリーカード(リムーバブルディスク)に見えるようになっています。
 
PCから、リムーバブルディスクをアンマウントすると充電モードになります。 アンマウントしないとナビとして使用できません。
 
 
WillcomのPHSはmini-Bケーブルで充電できるようになっているので、100円ショップで充電ケーブルとして買えるのですがb、そのままでは、NUVIはUSB接続モードになってしまい、そのままでは充電しながらナビとして使えません。
 
 
もっと深刻なのは、mini-Bから外部電源で動作させる様にバイクに電源を用意しようと思ったのですが、そのままでは、専用のオプションケーブルを買わなければならなず、自作派である私としては実にしゃくにさわる状況でした。
 
 
よく、調べてみると、USBの規格の中で、mini USBを使った、PCなしで周辺機器同士を接続する USB On-The-Go (OTG)というものと関連していることがわかりました。
 
 
通常は、NUVIをPCの周辺機器として接続するのですが、充電だけの場合は、NUVIを接続のマスターとして認識させるために、mini-Bコネクタの4番ピン(ID)をグラウンドに接続しているということがわかりました。
 
 
このことから、100円ショップのUSB mini-B充電ケーブルをいったん解体して再組み立てすることで充電ケーブルを製作することができました。
 
 
追加情報が必要な方がいらっしゃるようでしたら、追加で情報を書き込みします。 _________________ つの | 
			 
		  | 
	
	 
		| Back to top | 
		 | 
	
	 
		  | 
  
     
		 |