| Author | '0712RTの電源の取り方を教えてください。 Replies | 
			 
		| f_bikki 
 
  
 Joined: 21 Mar 2011
 Posts: 20
 Location: 東京都
 Usergroups:
 
 
 | 
			
				|  ノイズは気になりません。   Posted: 2007.07.28. 10:05 |     |   
				| 
 |  
				| ようやく試しができました。 
 朝4時30分頃娘を起こし、小田原厚木箱根新道と経由して芦ノ湖へ
 芦ノ湖から山中湖経由中央道で帰宅。
 
 ずっとタンデムアンプを電源をとって使っていましたが、バッテリーのときと変わることなく、快適に話すことができました。
 
 電源をとっているのはこれだけだからかもしれませんが、非常に快適です。キーOFFにすると、電源が切れるので楽ちんでした。おやじいさんの参考になれば幸いです。いろいろ教えていただきありがとうございました。
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
		 
		| f_bikki 
 
  
 Joined: 21 Mar 2011
 Posts: 20
 Location: 東京都
 Usergroups:
 
 
 | 
			
				|  Re: 参考までに   Posted: 2007.07.18. 06:00 |     |   
				| 
 |  
				| [quote="おやじい"]ヒューズからの電源取り出しの画像が銀色で、半田にも絶縁テープにも見えるので 万が一半田むき出しだと危険かな?というわけで、こんなもの有るよと言うか
 もう御存知だとは思いますけど・・・
   
 一応、絶縁の熱圧縮チューブです。木工用ボンドでくるんでしまうのもいいと聞きました。
 
 電源取り出しのヒューズを考えたのですが、1Aなんて無いんですよ。そこで、自分で作ってみました。
 
 平形の1Aのヒューズ自体、近所のホームセンター、カーショップ、バイク用品店には全てありませんでした。
 
 試用したら、結果を報告します!
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
		 
		| おやじい 
 
  
 Joined: 12 Oct 2006
 Posts: 217
 Location: 岩手県久慈市
 Usergroups:
 
 
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
		 
		| f_bikki 
 
  
 Joined: 21 Mar 2011
 Posts: 20
 Location: 東京都
 Usergroups:
 
 
 | 
			
				|  Re: '0712RTの電源の取り方を教えてください。   Posted: 2007.07.16. 21:29 |     |   
				| 
 |  
				| 皆さんのアドバイスのおかげで挑戦してみました。 
 ディーラーで付けてもらったETCに1Aの平形ヒューズがあり、テスターで調べてみるとキーONのときに通電するものでした。ここをリレーの駆動電源にしました。市販されている物は1Aはありませんでしたので、半田付けしました。
 
 リレーを入れて、KTELのアンプにつなぎ、成功しました。雨が降ってきたので試し走りができていません。どのくらいノイズが乗るかも分かりませんが、このリレーは格好使えそうなことが分かりましたので、これから活用していきたいと思います。
 
 ありがとうございました。
  |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
		 
		| f_bikki 
 
  
 Joined: 21 Mar 2011
 Posts: 20
 Location: 東京都
 Usergroups:
 
 
 | 
			
				|  Re: '0712RTの電源の取り方を教えてください。   Posted: 2007.06.19. 04:39 |     |   
				| 
 |  
				| 初めまして。ポン太さん。   
 ディーラーはポン太さんがとられたように、イグニッションシリンダーからETCの電源をとると話していました。コレをつけてもらった後、ETCの電源をリレーの駆動用にしようかと考えています。そんなことしても大丈夫ですよね。
 
 すぐに作業にかかれるわけではないので、のんびりやってみたいと思います。分からないときはまた教えてください。
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
		 
		| ポン太 
 
  
 Joined: 23 Feb 2007
 Posts: 15
 Location: 静岡県
 Usergroups:
 
 
 | 
			
				|  Re: '0712RTの電源の取り方を教えてください。   Posted: 2007.06.18. 09:50 |     |   
				| 
 |  
				| f_bikkiさん。はじめまして。 ‘07RT乗りのポン太と申します。
 f_bikkiさんと同じ色はブルーのRTです。
 さて、電源の取り出しには自分も大変苦労しました。
 自分の場合、ディーラーで配線図を確認し最終的にはイグニッションキーシリンダーから出ている配線を辿ってスペース的に余裕のある箇所で緑色の(単色)線を探し、この部分からリレー駆動用の電源を拾っています。
 この緑色の線はバッテリーからイグニッションキースイッチを通ってコントロールユニットに入る前の電源となりますので心配される警告灯の点灯等はありません。
 ETCやナビ、インカム、無線、リヤ側ヘラーソケットの電源はリレーをかえしてバッテリーから直接取っております。
 現在、半年6000km程この状態で使用しておりますが特別問題は発生しておりません。
 以上、簡単ですがご参考までに!
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
		 
		| f_bikki 
 
  
 Joined: 21 Mar 2011
 Posts: 20
 Location: 東京都
 Usergroups:
 
 
 | 
			
				|  Re: '0712RTの電源の取り方を教えてください。   Posted: 2007.06.17. 18:05 |     |   
				| 
 |  
				| おやじいさん、ディーさん はじめまして。 長いこと、閲覧だけはしていたので、お二人の名前はよくお目にかかっております。
 よろしくお願いいたします。
 
 用途はタンデムアンプ、無線は4アマもっていますが、ほとんど使っていないので使わないかもしれないですね。仲間もバイクを降りてしまい、ソロか娘息子とのタンデムばかりですので。そのうちnaviがほしいとかいうかもしれませんので、2つくらい電源をとれればいいのではないでしょうか。
 
 おやじいさんの言われるようにリレーを組めばいいんですね。電源はバッテリーからとり、リレーの起動用にキーをONにしたとき電気が流れるものをつなげばいいんですね。
 
 その起動用に使える配線はどれがいいのでしょう。来週あたりETCをディーラーでつけてもらう予定ですので、それからとっても大丈夫でしょうか。そうすれば何とかできそうな気がしてきました。
 
 時間はありませんが、この手の作業は好きなんです。ディーさんご紹介のお店も何度かWebで拝見させていただいて、気になっていますが、何とか自分でやってみようと思います。また、いろいろ教えてください。
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
		 
		| ディ− 
 
  
 Joined: 14 Oct 2006
 Posts: 620
 Location: 横浜市
 Usergroups:
 
 
 | 
			
				|  Re: '0712RTの電源の取り方を教えてください。   Posted: 2007.06.17. 15:47 |     |   
				| 
 |  
				|  	  | f_bikki wrote: |  	  | いままでずっとROM専門でしたが、このたび12RT乗りの仲間になることができました。 
 2300kmしか走っていない07の12RTを中古で手に入れました。純正のオーディオがついていました。
 子どもとタンデムするのでKTELのタンデムアンプをもっていてそれの電源を取り出したいのですが、ディラーでは難しいと言われました。みなさんの愛車をみるとnaviやらオーディオやら自分でくっつけているので電源がとれるのではないかと思っています。
 電源の確保の方法をご教授いただければと思います。バイクのメインスイッチをONにするとアンプの電源もつながるようにしたいと思っています。よろしくお願いいたします。
 
 
 | 
 f_bikkiさんこんにちわ
 ’06年1200RT乗りのディ−です。
 おやじいさんのお答えでほとんど網羅されているのであまり付け加えることはありませんが、私の場合リヤに増設したソケットの電源をリレ−駆動に利用し、そのソケットそのものを始めあらゆる電源をそのリレ−でバッテリ−直電をとっています。
 ETCとウインカ−ポジション化とレ−ダ探知とカ−オディオ、カ−ナビです。
 これ以外にもう一つリレ−を介してデイライトの電源をとってます。
 12RTは05年タイプはソケットの電源が切れるのに20分。06年モデルは1分。
 07年モデルはわかりません。さて問題はここからです。私は大変多忙なため全て
 杉並のお店に頼んでやってもらっています。
 東京なら頼んでしまったらいかがですか?私も好きなので暇なら全部自分でやりますが、今はちょっと無理なのです。そんな時間があったら走りたい。
 先日ここでも紹介されていましたが、
 http://www5.ocn.ne.jp/~keisoku/
 間違いのない仕事をしてくれますよ。
 _________________
 BMW R1200RTLC('15)
 PCX150 ('14)
 SEROW250
 30thAnniversarySpecialEdition('15)
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
		 
		| おやじい 
 
  
 Joined: 12 Oct 2006
 Posts: 217
 Location: 岩手県久慈市
 Usergroups:
 
 
 | 
			
				|  Re: '0712RTの電源の取り方を教えてください。   Posted: 2007.06.17. 06:06 |     |   
				| 
 |  
				| はじめまして、仙台のおやじいと申します。 さて、ケテルは無線機は付けないで、専らタンデム用ですか?
 
 当方、11RT時代に無線機にノイズが乗ると言われて、それからケテルは乾電池運用です。
 
 12RTでは、配線して無いので参考にならないかもしれませんが、
 もし配線するなら、簡単にはシガーライター配線からでは無いでしょうか?
 自分は、お尻に装着したETC本体の電源を左後ろのソケット配線から取りました。
 
 
 しかしこの方法にも難点というか、条件が有るようです。
 消費電力が大きすぎた場合、エンジンキーを切っても、電気を消費中と判断して
 (多分)30分くらい電源の供給がストップされずに、その他の機器へも電気が供給され続け
 バッテリー上がりの原因のひとつになると思います。
 
 また消費電力が小さすぎると、電源の供給がCUTされてしまうようです。
 この下限域は、車載コンピューターのROMをVerUpすると変わる事も有るようで
 MOJの会報誌でも、12GSのVerUpでETCがつかえなくなった、記事が出ていたことが有ります。
 
 ですから、今回のケテル以外にもどれくらいをこの配線から取るかで、1台1台消費電流が
 変わるため、トライ&エラーしか無いと思います。
 
 で、もう1つの方法は、ポジションランプ等から、信号電流を取り出して、リレーを汲んで
 バッテリーから電源供給を受ける方法ですが、取り付ける機器が多くなると大変目くさい事になります。
 
 もっと良い方法があるのかもしれませんが、私はFOGやナビその他各種配線をここから取ったので
 バッテリー端子が大変なことになっています。Σ(^o^;)
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
		 
		|  |