| Author | 
		Naviの車速検知について(教えて!) Replies | 
	
			 
		mot11
 
 
  Joined: 08 Jan 2007 Posts: 1
  Usergroups: None
  | 
		
			
				  Re: Naviの車速検知について(教えて!)   Posted: 2007.02.25. 18:05 | 
               | 
			 
			 
				
  | 
			 
			
				初めまして。
 
当方のR1100RSにナビを取り付けた結果を報告いたします。
 
 
取り付けたナビは、パナソニックのHDDナビ CN-HS400Dです。
 
車速パルスは、配線図で確認し、リアのABSセンサー(B9194)のSEHA(0.5 RT 赤)から、配線コネクターで信号を分岐して、ナビの車速センサー入力につなぎました。
 
 
走行テストしたところ、無事に車速パルスを拾って位置補正に利用できているようです。
 
パルスの周波数が自動車に比べて大きいようで、画面で車速パルスのカウントを見ていると、あっという間に上限値に達してゼロに戻っておりました。
 
いまのところ、ナビ機能に不具合はないのですが、分周器にも挑戦してみたいと考えています。
 
 
それでは。 | 
			 
		  | 
	
	 
		| Back to top | 
		 | 
	
	 
		  | 
	
		 
		tsuno
 
  
  Joined: 29 Oct 2006 Posts: 193 Location: 横浜市泉区 Usergroups:  
  | 
		
			
				  Re: Naviの車速検知について(教えて!)   Posted: 2007.02.15. 08:27 | 
               | 
			 
			 
				
  | 
			 
			
				自分でフォローするのも恥ずかしいのですが、
 
なぜ、リードが2本なの?と悩んでいました。
 
ホール素子なら、電源がいるので、最低3本いるはずと思い込んだのが始まりでした。
 
 
答えは、先ほどひらめきました。 車とか、バイクでは、電源リターンはボヂィーを使うのでしたね。
 
よって、2本の線は、電源と信号ですね。。。。。
 
 
ビーマンさんの写真をみて、信号線1本だけで大丈夫かなの思ったのがきっかけで解決しました。
 
 
 	  | tsuno wrote: | 	 		  HaynesのManual本とか、海外のWEBとか調べました。
 
 
Manualの回路図からすると、ホール素子を使ったセンサのようです。
 
海外には、そのセンサのテスト装置とかも作っている人がいるようです。
 
 
もう少し調べると使えそうなレベルの情報になりそうです。 | 	 
  _________________ つの | 
			 
		  | 
	
	 
		| Back to top | 
		 | 
	
	 
		  | 
	
		 
		tsuno
 
  
  Joined: 29 Oct 2006 Posts: 193 Location: 横浜市泉区 Usergroups:  
  | 
		
			
				  Re: Naviの車速検知について(教えて!)   Posted: 2007.01.31. 23:25 | 
               | 
			 
			 
				
  | 
			 
			
				HaynesのManual本とか、海外のWEBとか調べました。
 
 
Manualの回路図からすると、ホール素子を使ったセンサのようです。
 
海外には、そのセンサのテスト装置とかも作っている人がいるようです。
 
 
もう少し調べると使えそうなレベルの情報になりそうです。 _________________ つの | 
			 
		  | 
	
	 
		| Back to top | 
		 | 
	
	 
		  | 
	
		 
		tsuno
 
  
  Joined: 29 Oct 2006 Posts: 193 Location: 横浜市泉区 Usergroups:  
  | 
		
			
				  Re: Naviの車速検知について(教えて!)   Posted: 2007.01.01. 12:06 | 
               | 
			 
			 
				
  | 
			 
			
				つのです。
 
 
ABSセンサーの信号の仕様はどうなっているでしょうか?
 
どなたかご存じないでしょうか。
 
 
アナログ? デジタル 5V/12Vぐらいのレベルでよいのですが。。。。。
 
 
車速検出して、オーディオのボリュームを帰るようなアプリケーションを考えたいと思っています。
 
 
対象は、R1150RTの純正オーディオ(クラリオン)です。
 
 
 
 	  | ピーマン wrote: | 	 		  どうもです。
 
 
私が、1100RTで後輪ABSセンサーからとっていた方法です。
 
後輪からABSセンサーの配線が、ライダーシートの下の右側の
 
黒いフレーム付近にコンピュータから来た配線とのコネクターがあります。
 
 
このコネクターを外して、写真の様なジョイント配線を純正同様のコネクターで
 
つなぎまして、このジョイント配線から1本車速用の配線を出しまして
 
それに自立航法の配線を接続します。
 
 
ここで、注意点ですが。
 
この配線中は、ハンドルロックの位置で、エンジンキーを抜いて作業して下さい。
 
この配線中に、万が一通電しますと、コンピュータにエラーが書き込まれます。
 
 
参考にして下さい。
 
 
全ての条件を満たして画像を添付しようとしているのですが、上手くいきません。
 
現在、Tadamiさんと原因究明中です。 
 
出来次第、添付しますね。
 
そうか、直接メール頂きましたら、画像送ります。
 
 
では、また。ピーマンでした。 | 	 
  _________________ つの | 
			 
		  | 
	
	 
		| Back to top | 
		 | 
	
	 
		  | 
	
		 
		Osami
 
  
  Joined: 12 Oct 2006 Posts: 65 Location: 宮崎県宮崎市 Usergroups:  
  | 
		
			
				  ありがとうございます   Posted: 2006.10.22. 20:56 | 
               | 
			 
			 
				
  | 
			 
			
				ピーマンさん、さむがりさん
 
 
早々に写真付きでの解説、ありがとうございます。
 
解説を見させていただきながら、次週oil交換を兼ねて取り付けしてみます。
 
 
お忙しい中、写真までup頂きありがとうございました。
 
 
Osami@まだまだ11RTバージョンUP中 | 
			 
		  | 
	
	 
		| Back to top | 
		 | 
	
	 
		  | 
	
		 
		さむがり
 
  
  Joined: 12 Oct 2006 Posts: 36 Location: 【 中四国地区 】 山口県 Usergroups:  
  | 
		
			
				  Re: Naviの車速検知について(教えて!)   Posted: 2006.10.22. 18:27 | 
               | 
			 
			 
				
  | 
			 
			
				 	  | Osami wrote: | 	 		  過去LOGが見つけられないため、おうかがいします。
 
 
’99年式R1100RTにパナソニックの一体型DVD NAVI(CN-DS110)を取り付けたのですが、高速のトンネルから出た際に「さ〜、ICを降りるのか? まっすぐ行くのかどっちだ?」と慌てることが数回あったため、自立航法ユニット(CY-SG50D)をヤフオクで購入しました。
 
しか〜し、車速の取り出し場所が分かりません。   
 
 
旧BBSで写真付きで掲載いただいていたのですが、理解できていませんでした。
 
今日、ヒューズBOXを開いて「う〜ん   」と考え込み、尻込みしてしまいました。
 
 
ABSセンサーからのパルスを取り出すと記憶していますが、どうつなげばいいのか、経験者の方教えてください。よろしくお願いします。 | 	  
 
 
osamiさん
 
 
はじめまして、山口県在住の「さむがり」と申します。
 
以後宜しくお願いします。   
 
 
ピーマンさんはリヤからですが
 
私はフロント側から取りました。
 
以前の裏BBSにて「ハゲパパさん」って方が掲載されていたのをみて
 
私もチャレンジしました。
 
 
場所は右カウル(アクセル側です。)を取っていただいてシリンダーの上
 
Aアームの付け根辺りにあるカプラーです。
 
ABSセンサーから辿って下さい。m(_)m
 
 
写真を添付します。
 
 
さすが、ピーマンさんですね
 
やはりプロの仕事です。感服〜   
 
 
  さむがり | 
			 
		  | 
	
	 
		| Back to top | 
		 | 
	
	 
		  | 
	
		 
		ピーマン
 
  
  Joined: 12 Oct 2006 Posts: 59 Location: 【 中四国地区 】 香川県 Usergroups:  
  | 
		
			
				  画像です。   Posted: 2006.10.22. 17:05 | 
               | 
			 
			 
				
  | 
			 
			
				どうもです。
 
 
問題解決出来たそうなので、画像送ってみます。
 
 
こんな感じのジョイント配線です。
 
 
では、また。ピーマンでした。 | 
			 
		  | 
	
	 
		| Back to top | 
		 | 
	
	 
		  | 
	
		 
		ピーマン
 
  
  Joined: 12 Oct 2006 Posts: 59 Location: 【 中四国地区 】 香川県 Usergroups:  
  | 
		
			
				  Re: Naviの車速検知について(教えて!)   Posted: 2006.10.22. 10:03 | 
               | 
			 
			 
				
  | 
			 
			
				どうもです。
 
 
私が、1100RTで後輪ABSセンサーからとっていた方法です。
 
後輪からABSセンサーの配線が、ライダーシートの下の右側の
 
黒いフレーム付近にコンピュータから来た配線とのコネクターがあります。
 
 
このコネクターを外して、写真の様なジョイント配線を純正同様のコネクターで
 
つなぎまして、このジョイント配線から1本車速用の配線を出しまして
 
それに自立航法の配線を接続します。
 
 
ここで、注意点ですが。
 
この配線中は、ハンドルロックの位置で、エンジンキーを抜いて作業して下さい。
 
この配線中に、万が一通電しますと、コンピュータにエラーが書き込まれます。
 
 
参考にして下さい。
 
 
全ての条件を満たして画像を添付しようとしているのですが、上手くいきません。
 
現在、Tadamiさんと原因究明中です。 
 
出来次第、添付しますね。
 
そうか、直接メール頂きましたら、画像送ります。
 
 
では、また。ピーマンでした。 | 
			 
		  | 
	
	 
		| Back to top | 
		 | 
	
	 
		  | 
	
		 
		 |