| View previous topic :: View next topic   | 
  
   
   
		| Author | 
	R1200RTのライト、光軸について | 
  
     
		今ちゃん
 
  
  Joined: 14 Oct 2006 Posts: 264 Location: 東京都北区
  | 
		
			
				 Post subject: R1200RTのライト、光軸について    Posted: 2008.10.30. 11:49 | 
				       | 
		 
		 
		  
  | 
		 
		 
				先日の東北ツーリングの際話題になったのですが、
 
「1200RTの光軸は上向きじゃないか」ということです。
 
確かに車検の光軸検査には合格しているし、
 
ESAつきのRTはESAを設定しているのですが・・・
 
 
私自身行きは深夜の東北道で追い越した車数台からパッシングされました、
 
帰りは8台で走行したのですが追い越した車からパッシングされるわ、
 
前を走っていたトラックが車体をゆすって嫌がらせをするのです。   
 
 
そこで調べてみましたが、「上向き角度を重視する」日本の車検制度では、
 
現在の1200RTのライトは少し上向きになるようですね。
 
確かに後ろからライトを上向きにされて、追い越されれば「なんじゃこいつは!」と
 
ヒンシュクを買うかも知れません。
 
 
あまり知られてないようですが、1200RTにはカウル内側(パネルの下)
 
に照射角度を微調整するレバーがついています!
 
もしご自分で「上向き」が気になる方は調整して下さい。
 
 
先月東京の環状8号線でノーマルなライトをつけていた1200RTが、
 
対向車線を走って来た白バイに捕まり、「上向き」を注意されたそうです。
 
もちろん上向きじゃないので、反則キップは切られなかったのですが、
 
その場での「照射角度の変更」を要求されたという事例がありました。
 
 
ちなみにHIDに変えておられる方はリフレクターがHID用ではないので、
 
ノーマルライトより更にまぶしいでしょうね。   
 
初期のHIDでバルブを覆うカバーがついていない物は特に要注意です。
 
(前方からバルブが見えるもの)
 
 
もう一つ!
 
フォグランプはライトの照らす範囲より、
 
手前を照らすことが原則です。
 
 
これからも楽しいツーリングをしたいと思います   _________________ 1100RT−1150RT−1200RTとRT一筋です。
 
浮気はしません!
 
 
すいません、浮気しました!(^^; | 
			 
		  | 
	
	 
		| Back to top | 
		 | 
	
	 
		  | 
  
     
		ディ−
 
  
  Joined: 14 Oct 2006 Posts: 620 Location: 横浜市
  | 
		
			
				 Post subject: Re: R1200RTのライト、光軸について    Posted: 2008.10.31. 23:56 | 
				       | 
		 
		 
		  
  | 
		 
		 
				みなさんこんばんわ
 
光軸の件私のがまぶしくてご迷惑をおかけしました。さて話は長いので、今まで書き込みませんでしたが、この件は言いたいことが山ほどあります。
 
私のRTは先月ディ−ラで車検を取ったばかりです。ところがです。
 
東北の前の週に東京に行った時に偶然Tさんに遭い10kmばかり一緒に走ったのですが、その時にミラ−でみた私のロ−ビ−ムのHIDがまぶしくて迷惑だという指摘を
 
受けました。車検を通過したのだからそんなはずはないと、東北の出発日にディ−ラに調整してと持ち込んだのが事の始まりでした。測定は機械を用いて私の体重を
 
乗せその場でライトの裏側の調整ネジらしきものを回しやはり高いですねえといいながら回していっったわけです。そうしたらなんとおやじいさんの書き込み通り
 
壊れたのです。部品交換するから1時間待ってと、言われしょうがないので
 
まったのですが、結局東北への出発は予定の2時間半遅れです。
 
でわ車検はどうして通ったのかというと、トップケ−スを乗せていなかったということで
 
荷物がなければOKなのです。後から分かったのですが、トップケ−スを乗せた場合、ESAの二人乗り設定にするとなんとかハイビ−ムが規定の高さに収まり、
 
OKとなります。その状態ではロ−ビ−ムのHIDもまぶしくありません。
 
ライトの微調整は目一杯下向きで、二人乗り設定でお尻は目一杯高いという状態で
 
やっとということは、やはりその状態で二人乗りするとロ−ビ−ムがハイより
 
高くなってしまいます。調整範囲の設計不良以外の何物でもありません。
 
大体調整の限界を超えるとライトがガタンと下向きに落ちて壊れるというのも
 
設計不良です。
 
帰りはライトに半分目隠しをして帰ってきましたが、このままでは納得できないので
 
すぐにディ−ラに電話して、正式にクレ−ムを申し入れました。
 
改造してでも下の調整範囲を広げる必要があります。
 
トップケ−スの重さとかタンデマ−の体重とか極端には重くないので、同じくESA付きの他のRTも同じ現象だということはやはりクレ−ムの対象だと信じます。 _________________ BMW R1200RTLC('15)
 
PCX150 ('14)
 
SEROW250 
 
30thAnniversarySpecialEdition('15) | 
			 
		  | 
	
	 
		| Back to top | 
		 | 
	
	 
		  | 
  
     
		 |