| Author | 暖気について教えてください Replies | 
			 
		| 堀 川 
 
  
 Joined: 12 Oct 2006
 Posts: 36
 Location: 三重県伊賀市
 Usergroups:
 
 
 | 
			
				|  Re: 暖気について教えてください   Posted: 2007.03.29. 22:09 |     |   
				| 
 |  
				|  	  | tsuno wrote: |  	  | 堀川様 
 実際には、設計者でないとわからない部分ですが、
 熱に対してどれだけマージンがあるかということで
 断熱材を巻いたエキゾーストがどれだけの温度になるかと言う点では、間違いなく断熱材を巻いたほうがエキゾーストの温度は高いでしょう。 それが、許容されるかどうかはそこにどれだけマージンがあるかによりますね。
 
 そういう意味で、断熱材を巻くのが必ずしも悪いわけではないと思います。
 
 ちなみに、私のRTの左のパニアの底面(マフラーに面した面)には、グラスウールと思われるものが貼り付けてあります。 これは、買ったときからです。
 | 
 
 tsunoさんどうもです
 tsunoさんの仰られる「専門家の意見をききたいところですが。。。。」
 とあるのは「設計者」の意見のことだったのですね。
 当然のことながら当方は設計者でもなければBMWマイスターでもありませんので
 当方としての厳密なコメントは差し控えさせていただきたいと思います
 と、前置きしてですが又ちょっとだけ補足説明ですが搭載コンピューター、噴射量、インジェクション諸々がノーマルの場合の最高燃焼温度(排気温度)はさほど変化しないのでtsunoさんの仰るマージン(許容範囲)内に収まると長年培ってきた今までのデータとノウハウと経験と勘で取り付けただけで、決して第三者にお勧めしているわけではありません
 しかしながら、大変失礼ではありますがゴクーさんの事例を引用させてもらえれば断熱材を巻く事自体特に間違いでは無いような気がしますし、またまた大変失礼ながら古筆庵さんの記事も引用させてもらえるなら排気管(エキパイ)も消音器もかなり熱があり遠赤外線で焼き鳥ぐらいすぐ焼けるほどですもんね
 その熱をtsunoさんの仰る通り「放熱を阻害」できて尚且つ樹脂の変形、火災の事例もあるとの事でこれも防止できればいいなぁーと思い取り付けた次第です
 ちなみに当方のパニアにもマフラー側に最初からグラスウールが貼り付けてあります
 
 
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
		 
		| tsuno 
 
  
 Joined: 29 Oct 2006
 Posts: 193
 Location: 横浜市泉区
 Usergroups:
 
 
 | 
			
				|  Re: 暖気について教えてください   Posted: 2007.03.26. 12:31 |     |   
				| 
 |  
				| 堀川様 
 実際には、設計者でないとわからない部分ですが、
 熱に対してどれだけマージンがあるかということで
 断熱材を巻いたエキゾーストがどれだけの温度になるかと言う点では、間違いなく断熱材を巻いたほうがエキゾーストの温度は高いでしょう。 それが、許容されるかどうかはそこにどれだけマージンがあるかによりますね。
 
 そういう意味で、断熱材を巻くのが必ずしも悪いわけではないと思います。
 
 ちなみに、私のRTの左のパニアの底面(マフラーに面した面)には、グラスウールと思われるものが貼り付けてあります。 これは、買ったときからです。
 _________________
 つの
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
		 
		| 堀 川 
 
  
 Joined: 12 Oct 2006
 Posts: 36
 Location: 三重県伊賀市
 Usergroups:
 
 
 | 
			
				|  Re: 暖気について教えてください   Posted: 2007.03.23. 19:19 |     |   
				| 
 |  
				|  	  | tsuno wrote: |  	  | tsunoです。 
  	  | 堀 川  wrote: |  	  | 関西地区の堀川と申します 当方、98”の1100ですが当時やはりエグゾーストパイプ熱の対策として石綿テープをシリンダー直前に巻いていました(アバターの画像ではわかりにくいかな?)
 テープの上辺りのカバーが熱で変形するんですよ
   それと、本題の件ですが、始動直後に走行してもOKで5分ぐらいで油温も上昇しますからそれまでは低速でお願いします。
 
 
 
 
 
 | 
 エキゾーストパイプに断熱材を巻くということは、そこからの放熱が阻害されますから、その部分の温度はさらに上昇します。 ということは、エンジンのエキパイの取り付け部分とかが予想外の高温になる可能性があり、お勧めできる方法ではないと思います。 専門家の意見をききたいところですが。。。。
 | 
 
 tsunoさんはじめまして堀川です
 気が付くのが遅れました
 
 ご指摘ありがとうございます
 工作するにあたり二通りの方法を考えました
 ?断熱テープを巻く
 ?遮熱板を樹脂側に取り付ける
 ですが、?は加工に工数が掛かるためあっさりと却下で?となりました。
 が、これには裏付け(理由)があるのでちょっとだけご説明しますが、
 以前にロッカーアームの調整したあとオイルポンプの吐出量(循環量)はどれ位なんだろうか?
 とヘッドカバーと点火プラグを外して圧縮の無い状態でセルを回したことがあるのですが、ものすごい量が噴出します。
 分かりやすく言うと水道の蛇口をガバッと開いた時ぐらい大量のオイルが出ます
 このエンジンは空油冷ですのでこれぐらいの量が必要なんでしょうね
 
 サービスマニュアルにも6000回転時の循環量が記載されてますがもっと大量に出るということでバルブ周りや、マフラー取り付けフランジ辺りも充分冷却されてるように思います
 上記理由から?と決定した次第です
 
 断熱材が有る時、無い時の温度測定はしていませんが、今までの経験と勘でOKとしました
 もうすでに何年か経ちますが別にフランジの変形や油温度の異常な上昇はありません。
 ただ、包帯を巻いてるようでけっこう恥ずかしいのですよ(笑)
 
 
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
		 
		| 古筆庵12RT 
 
  
 Joined: 14 Oct 2006
 Posts: 128
 Location: 千葉県九十九里
 Usergroups:
 
 
 | 
			
				|  停車暖機厳禁・・・・の巻   Posted: 2007.03.22. 14:25 |     |   
				| 
 |  
				| 聞きかじり情報ですが、 12RTとか最近のは排ガスのシバリから、
 燃焼温度が上がってるらしく、
 経験的に、いい調子で走って、
 闇夜に光のないところで
 エンジンをきって、シリンダーから出たばかりのとこの
 エキパイ部分をみると、
 鍛冶屋のフイゴから出したばかりの
 鉄パイプみたいに真っ赤になっていて、
 腰がぬけそうになります。
 焼き鳥の串を当てたら
 一瞬で炭になりそうです。
 
 K1200Rの知人は、排気管かキャタライザーの熱で
 カーボンのアンダーカウルに穴が開いてしまったそうな。
 
 「暖機はエンジンのために良い。」って話は
 一昔前の機種に限るようで、
 暖機による火災&焼きつき例が少なからずあることから、
 BMWはごく最近の新車から、
 恐ろしく目立つ「停車暖機運転禁止」の
 ステッカーが貼られているそうです。
 
 ご参考まで。
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
		 
		| ゴクー 
 
  
 Joined: 23 Oct 2006
 Posts: 6
 Location: 千葉県市川市
 Usergroups:
 
 
 | 
			
				|  Re: 暖気について教えてください   Posted: 2007.03.21. 18:54 |     |   
				| 
 |  
				| ゴクー@千葉県 です エキパイに断熱テープのことですが(専門家ではありません)、当方15rtのサイドカーが愛車
 です。新車時からテープを巻いてます。現在68000キロを超えましたが、それが原因と思われる故障はありません。純正のクーラーファンも付けていますが、夏の首都高の渋滞もOKです。
 無論、暖気はせずにすぐスタートしますが、酷寒時はRIDの目盛りはなかなかあがりません。
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
		 
		| tsuno 
 
  
 Joined: 29 Oct 2006
 Posts: 193
 Location: 横浜市泉区
 Usergroups:
 
 
 | 
			
				|  Re: 暖気について教えてください   Posted: 2007.03.21. 10:57 |     |   
				| 
 |  
				| tsunoです。 
  	  | 堀 川  wrote: |  	  | 関西地区の堀川と申します 当方、98”の1100ですが当時やはりエグゾーストパイプ熱の対策として石綿テープをシリンダー直前に巻いていました(アバターの画像ではわかりにくいかな?)
 テープの上辺りのカバーが熱で変形するんですよ :acya:
 それと、本題の件ですが、始動直後に走行してもOKで5分ぐらいで油温も上昇しますからそれまでは低速でお願いします。
 
 
 
 
 
 | 
 エキゾーストパイプに断熱材を巻くということは、そこからの放熱が阻害されますから、その部分の温度はさらに上昇します。 ということは、エンジンのエキパイの取り付け部分とかが予想外の高温になる可能性があり、お勧めできる方法ではないと思います。 専門家の意見をききたいところですが。。。。
 _________________
 つの
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
		 
		| YOZO 
 
  
 Joined: 11 Feb 2007
 Posts: 100
 Location: 富山県
 Usergroups:
 
 
 | 
			
				|  Re: 暖気について教えてください   Posted: 2007.02.27. 08:01 |     |   
				| 
 |  
				| papananさん、堀川さん、エキパイの過熱についてご返事ありがとうございました。 
 昨日、教わったとおりエンジン始動してチョーク引いたまま乗り出してみました。走り出して数分で油温計が2,3本になったのでチョークをもどしました。エンストもなく、普通に走れたのでなるほど!と納得です。その後、初めて高速道路を走ってみました。暖冬とはいえ2月に(夜で気温6度)高速道路を120km/h巡航できるなんて11RTすごいバイクですね。日本中、いろんなところに連れて行ってやりたいです。
 
 YOZO
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
		 
		| 堀 川 
 
  
 Joined: 12 Oct 2006
 Posts: 36
 Location: 三重県伊賀市
 Usergroups:
 
 
 | 
			
				|  Re: 暖気について教えてください   Posted: 2007.02.26. 02:32 |     |   
				| 
 |  
				| 関西地区の堀川と申します 当方、98”の1100ですが当時やはりエグゾーストパイプ熱の対策として石綿テープをシリンダー直前に巻いていました(アバターの画像ではわかりにくいかな?)
 テープの上辺りのカバーが熱で変形するんですよ
   それと、本題の件ですが、始動直後に走行してもOKで5分ぐらいで油温も上昇しますからそれまでは低速でお願いします。
 
 
 
 
 
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
		 
		| papanan 
 
  
 Joined: 14 Oct 2006
 Posts: 83
 Location: 東京・北区
 Usergroups:
 
 
 | 
			
				|  Re: 暖気について教えてください   Posted: 2007.02.25. 21:48 |     |   
				| 
 |  
				| YOZOさん、はじめまして   
 暖気でエキパイが真っ赤!という話が沢山出ていましたが、
 不肖私も一度やったことがあります。
 あまり寒くない時期の夜中で、高速のPAです。
 
 アイドリングを始めてからおよそ5分くらいだったでしょうか。
 エンジンをかけて、手袋はめたり友達と話したりしている程度の
 時間だったと思います。
 何となく焦げ臭いと感じ、振り向くとエキパイが真っ赤に焼けてました。
 慌ててエンジンを切ったのを思い出します。
 
 あとでカウルを見てみると、エキパイそばの部分が変形していました。
 
 今思うと、燃えなくて良かったです(爆  ご参考まで
   
 私も同じ98年の11RTです、お互い、老馬をいたわりつつ楽しみましょう
  _________________
 11RT→100GS→100GSPD
 パパナン \(^.^)/ @東京・北区
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
		 
		| YOZO 
 
  
 Joined: 11 Feb 2007
 Posts: 100
 Location: 富山県
 Usergroups:
 
 
 | 
			
				|  Re: 暖気について教えてください   Posted: 2007.02.25. 10:12 |     |   
				| 
 |  
				| 花谷さん、トライクさん、katsuさん、green-teaさん、白馬のマイクさん、 お返事ありがとうございました。お陰で暖気運転が不要なこと、時によってはトラブルの原因になることがよく分かりました。ご指導の方法でエンジン始動後すぐ発進することにします。
 私の11RTは平成10年の登録車両ですが、前オーナーさまがあまり乗らない方で、まだ走行距離8000kmぐらいです。ちゃんとディーラーで整備されていたので調子は良いです。なんとか10万キロ達成まで乗ってやりたいと思っています。
 どこかでお会いしましたらよろしくお願いいたします。
 YOZO
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
		 
		| 白馬のマイク 
 
  
 Joined: 27 Nov 2006
 Posts: 8
 Location: 岡山市
 Usergroups:
 
 
 | 
			
				|  Re: 暖気について教えてください   Posted: 2007.02.25. 08:25 |     |   
				| 
 |  
				| 私が当時のディラーメカよりも聞いた情報ですがR11RSでの事例です、エンジン始動して忘れものに気付き家に入って探して出てきたところ、バイクは火災に成っていた(約20分くらいで) 
 全焼はまぬがれたらしいですがかなりの被害になったそうです、それを聞いてからは私や友人に車種が違っても暖気と称するアイドリングはする人は居ません。
 
 エンジン始動してグローブをするくらいでゆっくりとしばらく(3〜5分くらい)走りますが・・・
 
 
 
 初めての投稿です、これからもよろしくお願いします。
 _________________
 F乗りですがよろしくお願いします。
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
		 
		| green-tea 
 
  
 Joined: 12 Oct 2006
 Posts: 95
 Location: 東京都
 Usergroups:
 
 
 | 
			
				|  Re: 暖気について教えてください   Posted: 2007.02.25. 08:21 |     |   
				| 
 |  
				|  	  | YOZO wrote: |  	  | ライダーズマニュアルに重要事項「エンジンをアイドリングしたまま暖気しないでください。エンジンを始動したら、ただちに発進します。」と書いてあります。いつもの癖で、エンジンを始動して、手袋をはめたりヘルメットをかぶったり地図を確認したりと、心の準備を整えてからチョークを戻して発進していたのですが、この方法では何か不都合があるのでしょうか?皆さん、冬場でもエンジンを始動したらただちに発進しとられますか? | 
 YOZOさんこんにちは、同じくR11RTのgreen-reaです。
 
 アイドリングでの暖気が不要な事は、もうご説明がありましたので、
 ではどのように?…と云う辺りを…、
 まず、エンジンを始動したらただちに発進です。
 ”手袋をはめたりヘルメットをかぶったり地図を確認したり…”と云う手続きは始動前に済ませましょう。
 そして、しばらくは静かに走行してください。チョークレバーは引いたままでOKです。
 目安は油温計の表示が2〜3本出るまでです。
 それまではギヤは5速(1150・1200なら5〜6速)は使いません。
 冬場でも5km程度、それ以外なら2km程の距離でしょう。
 尚、チョークレバーはアイドルアップをしているのであって、混合比を変えているのではないですから、
 かぶってしまう心配は要らないそうです。ただ、回転は上がっていますから、クラッチの繋ぎやブレーキングには注意してください。
 私の場合は、少しづつ戻しています。
 ご承知のように、”暖機運転”はエンジンの他、ギヤ&ギヤオイル・タイヤ・ブレーキパッド、そしてライダー自身を暖めるため、
 くるま以上に必要なものですね。
 
 今や、R11RTはclub内では少数派になってきましたから、お互い大事に乗りましょう。
 では、
 
 Last edited by green-tea on 2007.02.25. 08:32; edited 1 time in total
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
		 
		| katsu(saitama) 
 
  
 Joined: 12 Oct 2006
 Posts: 345
 Location: 埼玉県北部
 Usergroups:
 
 
 | 
			
				|  Re: 暖気について教えてください   Posted: 2007.02.25. 07:11 |     |   
				| 
 |  
				| はじめましてkatsu(saitama)です。 
 私の後輩はチョークを引いてアイドリングしたまま10分程放置してしまったところ、エキパイ部分が真っ赤になって、アンダーカウルから煙がでていたそうです。
 その後確認したところ、アンダーカウルは波打つように変形し塗装は洗車したら汚れと一緒に落ちた?そうです。
 
 私も一度高速道路のSAで、エキパイを真っ赤にしてアイドリングしている11RTを現認しているので、長時間のアイドリングはしないように注意しています。
 
 ディーラーの説明では、「アイドリングは必要ですが、エンジンオイルインジケーター(燃料計の左側)の表示が2つ位出るまでがアイドリングの目安です」だそうです。
 
 では katsu(saitama)
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
		 
		| トライク@大分 
 
  
 Joined: 12 Oct 2006
 Posts: 38
 Location: 大分県杵築市
 Usergroups:
 
 
 | 
			
				|  Re: 暖気について教えてください   Posted: 2007.02.25. 03:34 |     |   
				| 
 |  
				| はじめましてトライクと申します。 1100RTの三輪車に乗ってますが頂いた時点でフロントパイプの付け根周辺の塗装が
 変色と剥離してまして原因を調べた所、暖気や渋滞の可能性が高い事が判明しました。
 我が家のRTは、パールホワイトですので気になります。
 参考になれば幸いです。
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
		 
		| 花谷 
 
  
 Joined: 12 Oct 2006
 Posts: 76
 Location: 大阪府大阪市
 Usergroups:
 
 
 | 
			
				|  Re: 暖気について教えてください   Posted: 2007.02.24. 15:33 |     |   
				| 
 |  
				| YOZOさんこんにちは。 
 暖気運転についてですが、私は車を含めて アイドリングでの暖気運転はしません。
 
 昔の車だと、ある程度の時間アイドリングで暖気運転を行わないと 走行できない
 (エンストしてしまう)こともありましたが、今のバイクや車は発進する事ができます。
 
 何かの書物によると、エンジンは規定の温度に達した時に各部品のクリアランス
 が最適になるように設計されている為、規定温度以下では適正なクリアランスが得られず
 各部品がダメージを受ける。故に、できるだけ短い時間で適正温度に達するように、
 機関始動後は速やかに発進するのが好ましい。ただし、高回転や高負荷をかけるのは
 さける事。また、環境問題の点から考えても、触媒の温度が適温になる迄、及び混合が
 濃い状態(チョークを引いた状態)の時間(エミッション・ガス)を少なくする事は非常に
 効果的である。
 
 とあり”なるほどな”と思ったので 実行しています。
 |  | 
	 
		| Back to top |  | 
	 
		|  | 
		 
		|  |